ご年配の方向け

ご年配の方向け

シブイオンガクスタヂオでは、ご年配の方にむけて、嚥下力向上と、認知症対策となるコミュニケーションのトレーニングを実施しています。

ボイトレと嚥下についての関係性や、認知症対策になりうる有効性を、以下に記載しますので、是非気になる方は読んでみてください。
また、読んだうえで、対策をしたいと感じた方は、お気軽にお問合せください。

 

ボイトレと嚥下(飲み込むこと)の関係について。

喉の筋肉と嚥下

突然ですが、人生で生死にかかわる筋肉、なんだと思いますか?

それは、心筋、肺の筋肉、そして喉の筋肉だそうです。喉の役割は「呼吸」「発声」「嚥下(飲み込むこと)」です。発声で使う筋肉(舌や声帯などの喉頭の周囲筋)は嚥下筋とも言われ、嚥下とも関連しているのです。嚥下とは、食べ物を飲み込むこと。
ものを食べる仕組みとしては、摂食(口に食べ物を運ぶ)→咀嚼(噛む)→嚥下(飲み込む)の順に行います。
聞きなれない言葉が多く難しく感じるかも知れませんが、食べ物を体内に送り込む順序としては以下のような仕組みになっています。

1 食べ物を噛んで舌を上に押しあてて食べ物を食道へ(この時「軟口蓋」が上に上がり鼻に入るのを防ぐ)
2 舌が上がると、のど仏や周囲の喉頭が持ち上がり喉頭蓋が倒れて気管に食べ物が入らないようふさぐ
3 同時に声帯も食べ物が入らないよう気管をふさぐ
4 食道が上がってきて、そこに食べ物を送り込む

言い換えると、食べ物が食道に流れていくのではなく、食道が食べ物を迎えに行くのです。つまり、のど仏(喉頭)がスムーズに動かないと食べ物に食道に届きません。声帯や喉の筋肉は、嚥下に於いて重要な役割を果たしています。

嚥下機能が弱ると見られる症状

嚥下に関わる声帯や喉の筋力が落ちると、食べ物を飲み込むとき気管をピタッと閉じられなくなり、異物が入って「誤嚥性肺炎」の原因になります。
誤嚥性肺炎は60代以降の喉の力が弱くなった人に発症しやすいとか。

若いうちは咳などで気管の中に異物が残らないように吐き出すことが出来るのですが、老化により咳が出ない、むせない場合、食べ物が気管にとどまってそこから感染していくのだそうです。
嚥下に関わる筋力が低下して見られる症状の、例を挙げます。

声の雰囲気が変わった / 食事中むせるようになった / 咳払いが増えた / 寝ていると急に咳込むようになった / 水が飲みにくい など。

嚥下機能のトレーニングとボイトレ 発声のための喉筋トレーニング

よく嚥下機能の活性化に有効とされる、発声や口の動かし方、顔、口、首のマッサージやストレッチ、舌の鍛え方、早口言葉や歌などは、ボイストレーニングとかぶるところがあります。

滑舌のレッスンで口輪筋や舌を動かしたり、発声でのあくびのフォームや、身体を開く呼吸、そして声の高低など。
一般的にお医者さんがおすすめてしている嚥下トレーニングは、うたわないボイストレーニングでやる発声や滑舌の練習とすごく似ています。まぁ、喉の筋肉は、声の筋肉なので当然とも言えますね。

声帯閉鎖

さらにボイトレには声帯を意図的に閉じる「声帯閉鎖」と言う訓練があります。この訓練は喉を動かすのにとても役立ちます。喉の奥を開く感覚なのですが、筋肉も鍛えられるので誤嚥防止にも役立ちそうです。

※参考文献

「声筋のすごい力」ワニブックス 渡邊雄介著

声の老化と身体の老化

年齢を重ねると声帯が委縮したり痩せたりむくんだり固くなって、かすれたりしわがれ声になったり通らなくなったり、いわば声も老化をします。
声の老化の例で言えば、女性はホルモンの関係で閉経後から声が低くなったり、男性は逆に声帯が委縮して声が高くなったり。あるいは、首や喉の筋肉が衰えることによって色んな変化が起こるのですが、のど仏も下がるそうです。
のど仏(甲状軟骨)は筋肉や腱で吊るされて宙に浮いているので、筋肉が衰えると下がります。のど仏が下がると気管を閉じるタイミングが遅れて隙間ができ、誤嚥を起こしやすくなります。
つまり、声の老化は身体の老化のサインなのです。

声からの色んなサイン

身体は声を鳴らす楽器と言えます。その楽器から出た音声には、その人のコンディションがあらわれます。

滅多に食べない「菓子パン」を食べたことがバレたり、キャラのお仕事をしてきたことがわかったり、病気がわかったり。
身近なことでは寝不足や疲れがわかったり。

私も父の病気に声で気づきました。いつもより少しだけ声の輪郭が掠れていたので。
このように、声の変化・状態によって体調の変化に気づくことも出来ます。
 
健全な声は健康な身体から。声は健康のバロメータのひとつとも言えるのです。

ボイトレが認知症対策に有効な理由

歌うことで、認知症の対策になるということが、様々な医学記事でも証明されており、カラオケを認知症予防対策に採用している自治体もあるようです。
歌うことは、ただ音楽に合わせて歌うだけで、脳を刺激して脳やからだの機能を活性化させて、認知症予防になるそうです。
また、ストレスを軽減し、自律神経や血圧を安定させる効果があると言われています。高血圧は糖尿病などと同様に動脈硬化を促進させて脳出血や脳梗塞を誘発します。つまりカラオケで高血圧を予防できれば、脳血管性認知症のリスクを減らすことができます。
歌うことで、首から上の筋肉を、口を動かすことで喉や口周りの筋肉を、呼吸で腹筋も使います。かさねて、高齢者には飲み込む力をつけることができます。

ちなみに消費カロリーは、1曲歌うと10~20Kカロリーを消費し、1曲平均15Kカロリーで計算すると、20曲歌うと300Kカロリーにもなります。300Kカロリー消費するには、ウォーキングで60分程度必要になります。
さらに、脳を刺激する効果は目を見張るものがあります。発声は、脳トレの定番である音読と同様の効果があります。さらには、音程やリズムを合わせる必要があり、脳を高度に活用する必要があります。むろん、歌詞を覚えることで、記憶力の衰えを防げます。おおぜいで歌いに行くことにより、コミュニケーション能力も鈍らせません。歌に感情を込めたり、人の歌を聴いて感動したりと言った、泣いたり笑ったりという感情表現にも事欠きません。
また歌う際の腹式呼吸は心肺機能を高め、全身の血流を良くしてくれます。血流が良くなると細胞に栄養や酸素が十分に提供され、新陳代謝が促進されて、成長ホルモンの分泌が良くなります。成長ホルモンは、若返りホルモンとも言われ、老化防止に貢献するのは、言うまでもありません。

シブイオンガクスタヂオでは、対策に必要な、曲や課題、生徒さんの状態に合わせて必要なメニューをご提供いたしますので、
ご興味のある方は、お気軽にご相談ください。