• facebook
  • twitter

東京ボイストレーニング教室のブログ

もしも差し歯が抜けたなら。

神保町教室のクボです。

先日、前歯の差し歯がとれました。カレー食べてる時に。

なんと言いますか、差し歯はもちろんですが、銀の詰め物がとれた時のあの絶望感というか無力感というか、テンションの下がり具合はどうしたもんでしょう。

当然、歯抜けのおっさんです。その日は友人と食事してましたが、まあ恥ずかしい。

幸い翌日すぐに歯医者で仮歯を入れてもらい、その後ちゃんとした差し歯を作って入れてもらいました。この想定外の出費よ。

 

さて。こうしたアクシデント、みなさんは、、、そうそうないかな。。。

こんなとき、改めて滑舌の大切さが身に沁みます。前歯ないとほんとしゃべれないんだもん。

とは言えワタクシ、一応こういうお仕事してますから、前歯とれても冷静に口角や舌先を意識しながら、なるべく聞き取りやすいように喋るようにしたもんです。

 

「滑舌」といいますと、よく早口言葉的な口先を早く動かすことに気を取られがちですが、むしろ口内の状態にその鍵があることを忘れないようにしたいものです。顎関節をしっかり動かして口腔内の空間をきちんと作ってあげること、唇だけでなくその先の頬や目元の筋肉も意識すること、言葉の音に合わせて舌先を的確に動かすこと、等々。

なかなか日常会話でそんなこと考えて喋る機会は少ないですね。

個人的にはAMラジオの局アナウンサーの方なんかは、ずば抜けてこの辺の技術が高いなあ、と最近思います。

 

しゃべりだけでなく、最近のボカロ曲やJ-POPのヒット曲にはやたら文字情報の多い歌詞もみられます。勢いだけで歌うのではなく、こうした歌詞もフィジカルな動きを再確認することで聞こえる音の解像度がぐっとあがります。

 

声はやっぱり伝わってなんぼのもの。こういった面も日常で時々振り返ってみるのも良いと思いますよ。

そしてもし差し歯が抜けた時も、ピンチを切り抜けるのです!

 

 

神保町教室担当 クボフミト

関節と寒さ

こんにちは

飯田橋講師・小浜田知子です

私は若い頃から(今も見た目は若いけど)腰痛に悩まされて来ました

いろいろと気を付けて過ごしているつもりですが、それでも年に2回くらい朝起きると立てなくなっている日があります

冬と夏に1回ずつ

おそらく極端な暑さ寒さ、寒暖差に弱いのでしょうね

そして今がその時期です

レッスン中に突然立ち上がる事がありますがお許し下さい

同じ姿勢でいるとつらいのです

同じように、今生徒さんの中で顎関節症が多くなっています

寒さのせいでしょうか

確かに発声練習の時に背中が固くなっていて呼吸が浅くなっている人が増えているので、背中や首が固くなり顎も開きづらくなるのでしょうね

腰痛がひどい時にも思いますが、やはり呼吸が大切です

痛い時、固い時は当然呼吸が浅くなっています

逆に呼吸を深くする事で対応出来る事も多いのではないのかなぁと思います

寒い時期、ついつい体も固くなり呼吸も浅くなりますが

少しだけ意識して過ごすと体全体に良い事があります

あと少しで春

それまで頑張りましょう!

ウタノカタチ。

今更昨年末の話で恐縮なんですが。

 

あまり普段からテレビは観ないほうなんですが、割と毎年紅白歌合戦は楽しみに観ております。
なんだかんだ言ってやっぱ日本で一番お金かかってる番組だと思うし、実力のある歌手(アーティスト、ではなくあえてこう言いたい)がたくさん観れますし。

何気に毎回NHKなりに「最先端」を取り入れようとしてんのも嫌いじゃない。

以前あって感動したのは「AI美空ひばり」はすごかったなあ。

さて、そんな中昨年の紅白での最先端はアニメ「ワンピース」のキャラクター「ウタ」の登場だったのではないでしょうか?

CGによるアニメキャラクターが歌い踊るのは、今や珍しくもなんともなくなってきたなあ、と思います。

が、なーんかあのCGキャラクターの動きにリアリティがないのですよ。いや、すごい技術だとは思うんだけども。

多分、人間の動きをモーションキャプチャでトレースしてるんだけど、歌うときの重心の落とし方とか、ハイトーンの発声時の身体の動きとか、その辺シミュレートすればいいのになあ、、、なんだかフィギュアがコキコキよく動いてるな、としか見えない。とっても残念。と思った次第。

よくレッスン中にみなさんに、鏡を見て自分がかっこよく歌えてるかどうか?を尋ねることがあります。かっこよく歌って見える時はやはり重心や身体のバランスもいいんですね。当然それは声にも現れます。

動きや見た目、歌にめちゃくちゃ重要なので、時々は鏡みて「よし!かっこいい!」と確認してみましょう〜。

神保町教室担当 クボフミト

舌根の運動について

こんにちは 飯田橋講師・小浜田知子です コロナ禍のせいもあってなのでしょうか 第一声を出しづらい、との悩み相談や体験レッスン希望が多くなっています あまり声を使わなかったり、ストレスが多いと、舌根が固くなり奥の方に引っ込んでしまうので日頃から気を付けて過ごしたいところです 普段から舌の先が、下の歯の裏に付いているように意識しておくと良いです 口を開けて、歯と歯の間を指3本くらい開けて(顎関節症の人はやらない方が良いです)舌の先を上の歯の裏と下の歯の裏にあごを動かさずに、交互に付ける(声を発すると「ら」の発音になります) という運動をしておくと良いです その他にも良いトレーニング方法はありますが、手っ取り早いのはこの方法ですね 正しい動きでないと意味がないので、分からない方は私に直接聞いて下さいね 2月の体験レッスンも募集始めました 来月も楽しく乗り切りましょう 1月もありがとうございました

2022年おつかれさまでした!

えー、たった今本年のレッスンスケジュール全て終了しました。

 

みなさんおつかれさまでした。そしてお疲れ、俺。

楽しくよくがんばりました。

 

今年は神保町の生徒さんも2年目以上の方も増え、みなさんアクティブに歌える場所にどんどん出てったりで、面白い年でした。無論、皆さんそれぞれの楽しみ方があっていいと思いますが、いい意味でいろんなみなさんの欲が見える場面が多かったなあ、と思います。

 

あいかわらずコロナの影響はゼロではない中で、みなさんそれぞれの楽しみ方や、歌との付き合い方、なんてものが見えてくるのは本当にうれしいものです。

みなさんの「こうしたい」「ああしたい」「こういうことやってみたい」に、ちょいっと背中を押すのがこの仕事だと思ってますから、来年もこの流れをより活発にできればいいな、と。

 

個人的には、もう若くもないので体調管理をちゃんとして、疲れた顔を皆さんに見せることないよう、元気に平穏で生きてく2023年にしたいと思います。

 

なにはともあれ、多くの皆さんに感謝です。みなさん風邪なんかひかずに良いお年を!

お餅を食べすぎないようにね!

 

 

2022 12 28 神保町教室担当 クボフミト

 

2022総括 こはまだともこ

こんにちは

飯田橋講師・小浜田知子です

薄々気付いてはいましたが、あと少しで大晦日

今年が始まった時に、あっという間に大晦日になるよ!

と断言していたのですが、その通りになりました

昨年末の事は、つい昨日の様に思い出せるのですが今年の1月の事は記憶にありません

不思議なものです

毎年そこそこ充実しているのですが私は今年も充実して過ごしました

目標の三分の一はクリアしました

あとは結婚する事くらいですかね〜

。。。。。冗談はさておき

今年も門下生のコンサートが出来たし、まあまあ良しとしようじゃないか!

と思っています

来年は、もう少しマメに発表の場を作れれば良いなぁと思っています

しかし

コロナ感染者数がまた増えたと同時に

感染対策が緩くなっても来ています

少し前はいなかった、

ちょっと具合が悪いのにレッスンに来てしまう人

最近またちらほらいます

これは、私がコロナ禍以前から言っている事ですが

具合が悪い人はレッスンに来ないで下さい

コロナ禍以前から常識の事だと思っていましたが、イマイチ神経質な講師だと思われてとても心外でした

コロナ禍になって、ようやくみんな分かってくれた!

と思ったのに

喉元過ぎれば熱さを忘れる

とは正にこの事です

コロナ禍が過ぎ去ったとしても

うがい手洗い食事睡眠

なのです

咳が出るならマスクは着ける

来年も当たり前の事を当たり前にして

みなさんが楽しんで歌って行けますように!

今年も大変お世話になりました

来年もよろしくお願いします

良いお年をお迎え下さいませ

十九年が経ちました

シブイオンガクスタヂオ、本日をもちまして、まるまる設立19年。そして、20年目に突入しました。
 
水道橋の小さな雑居ビルの5階までひとつひとつ荷物を運び込み、他のテナントにご迷惑をかけぬよう、壁や床に吸音目的の資材を張り巡らせ、重い二重扉を自分で作ったことを鮮明に覚えています。
 

このまま、いつまでここにいることになるのだろうかと時折、絶望感にも近い先行き不透明な気持ちになりながらも、なんとなく拡大移転を重ねて来られました。
 
ま、拡大して来たとは言ってもやっていることは当時とあまり変わらず、今週は環境にごく優しい足先暖房など自作して悦に入っています。人は、変わらないものです。
 

さておいて。

 
今月は忘年会を開催しました。シブイ忘年会は、隠し芸大会めいた発表会も兼ねているのですが、やはりその為に準備をした皆さんの充実度は高かったですね。

 
最終的に十一月中に参加受付をお断りするほど座る椅子が足りないくらいの盛会でしたから、少し、座りすぎてお尻の痛くなった方もあったかもしれません。
 
また、こんな機会にしか神保町教室の方とお話しすることもないのに、私もあっち行ったらこっち行ったりして、話が途中になってしまった方も何人もありました。
 
そんな中、練習の成果が出る出ないに関わらず、あたたかく終えられたのではないかと感じています。時々にしか、否あるいは一生に一度しか会わない人同士もあったことでしょう。それがゆえに遠慮のない意見交換もできるもので、これは面白いものです。
 

そして二十年へ

あけて2023年は二十周年、忘年会を待たずに発表会のような機会を次々に設け、皆さんのモチベーションをあげ続けられるような、相も変わらずゆかいな教室を目指したいと考えていますからね。おのおの、準備をしていてくださいね。
 
 
 
 
 

2022忘年会 参加の皆様へ

当日入場の段取りをお知らせします。

 12月10日土曜日13時半開場、出欠確認及び、店内奥のカウンターにてワンドリンク500円〜のお支払いののち、14時開宴17時閉宴の予定です。

 閉宴後は一般開放されますが、我々はそのまま二次会に入ります。

 ライブハウスコタンはその元をたどれば、飯田橋教室の石村と神保町教室のクボの出会ったお店であり、現在は若い世代が引き継いでいます。ご多聞にもれず苦境の中にありますので、ドリンクオーダーによるご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。

持込飲食について

 2019年以前の、持ち寄り会食形態にはまだ、戻りません。また、お店提供のメニューもご利用いただけますが、一度に大量のオーダーには対応出来かねますので各自、廃棄物を持ち帰れる程度の軽食、をご自由にお持ちください。


あとは、
久しぶりに皆さんで楽しく、やりましょう。

以下はリンク集です。

初めての方のために、場所はこちらね

Google マップならこちらから。

小浜田知子門下生コンサート終了

こんにちは

飯田橋講師・小浜田知子です

11/5に無事5回目の小浜田知子門下生コンサートが終了しました

ご来場、配信ご視聴のみなさまありがとうございました

出演者のみなさま出演ありがとうございました

今回は13人と出演者が多く時間通りに終わるか多少不安がありましたが、会場スタッフさん、サポートミュージシャン、出演者みなさんの協力のおかげで時間通りに終演出来ました

1年に1度の開催で、コロナ禍中も無観客配信で何とか続けて来ました

今回はご来場&配信という形で少々ハードルが高かったですが

歌や芸事と同じく新しい事、少しだけ大変な事に挑戦して行けたらと思います

前回よりほんの少しだけレベルアップ(苦しくならない程度に)、を続けて行けたら良いなぁと思っています

ご協力ありがとうございました

また頑張って行きましょう

来年は時期を変えるかもしれません

早めに詳細を出して行こうと思っています

また来年もよろしくお願いいたします

おつかれのところ失礼します。

先日、神保町の交差点で信号待ちをしてるときに、ふと気がつきました。

 

あ、オレ今、呼吸がすげー浅い。。。

 

9月からなにかと忙しい日が続いてたので、ちょっと疲労が溜まっていたようです。いや、ようです、なんて生易しいもんじゃございません。今年50代に突入したワタクシとしては、割とクッタクタになってました。どうやら以前のペースは、今の体は「無理」と判断するようです。

 

そうです。人は疲れると、とっても呼吸が浅くなります。

 

ぼちぼち年末感も漂ってきて、受講される皆さんの中にもスケジュールがイレギュラーになったり、いつもよりちょっと疲れた顔の方も見受けられるようになりました。

 

ボイストレーニングというのは、そんな時の身体のリセットにも有効であるってのをご存知でしょうか?

僕のレッスンは毎回必ず、身体のストレッチと脱力させての深呼吸からスタートしてます。忙しい時ほどそんな動作すら忘れてしまうもんです。

そして、発声や歌は、これもいつも僕のレッスンの中でお伝えすることですが、如何に頑張らないで大きく出せるか、ということが大事です。
つまり無駄な力みを極力抜いていくことで、どんどん声は出てきます。

 

疲れてる時ほど、ボイストレーニングの根幹の部分がとても意識しやすく、またご自身でも確認しやすい状況とも言えるでしょう。

 

なので、何かとお忙しい年末に向かって行きますが、教室にいる50分間、疲れた身体のメンテナンス、と考えて取り組んでみるのも良いかもしれませんよ。

 

ちなみにワタクシ、なんだかんだ言いつつも、みなさんと一緒に深呼吸や発声をすることで疲れてても毎時間リセットできております。
いつも通ってきてくれる皆さんに感謝なのです。

 

神保町教室 クボフミト

まずは気軽に体験レッスンをどうぞ
  • 皆とわいわいやるような ボイストレーニングは苦手…
  • 年齢が高いけど 大丈夫?
  • 腹式呼吸を活かした 発声をマスターしたい
  • ほかのボイストレーニングに 通ったけど、ダメだった…
  • 歌うこと・話すことが 苦手だけど、克服したい!!
  • 練習の成果を 生演奏の発表会で 試したい!
  • カラオケ教室じゃ 物足りない!
体験レッスンの予約はこちら