• facebook
  • twitter

2023年01月

ウタノカタチ。

今更昨年末の話で恐縮なんですが。

 

あまり普段からテレビは観ないほうなんですが、割と毎年紅白歌合戦は楽しみに観ております。
なんだかんだ言ってやっぱ日本で一番お金かかってる番組だと思うし、実力のある歌手(アーティスト、ではなくあえてこう言いたい)がたくさん観れますし。

何気に毎回NHKなりに「最先端」を取り入れようとしてんのも嫌いじゃない。

以前あって感動したのは「AI美空ひばり」はすごかったなあ。

さて、そんな中昨年の紅白での最先端はアニメ「ワンピース」のキャラクター「ウタ」の登場だったのではないでしょうか?

CGによるアニメキャラクターが歌い踊るのは、今や珍しくもなんともなくなってきたなあ、と思います。

が、なーんかあのCGキャラクターの動きにリアリティがないのですよ。いや、すごい技術だとは思うんだけども。

多分、人間の動きをモーションキャプチャでトレースしてるんだけど、歌うときの重心の落とし方とか、ハイトーンの発声時の身体の動きとか、その辺シミュレートすればいいのになあ、、、なんだかフィギュアがコキコキよく動いてるな、としか見えない。とっても残念。と思った次第。

よくレッスン中にみなさんに、鏡を見て自分がかっこよく歌えてるかどうか?を尋ねることがあります。かっこよく歌って見える時はやはり重心や身体のバランスもいいんですね。当然それは声にも現れます。

動きや見た目、歌にめちゃくちゃ重要なので、時々は鏡みて「よし!かっこいい!」と確認してみましょう〜。

神保町教室担当 クボフミト

舌根の運動について

こんにちは 飯田橋講師・小浜田知子です コロナ禍のせいもあってなのでしょうか 第一声を出しづらい、との悩み相談や体験レッスン希望が多くなっています あまり声を使わなかったり、ストレスが多いと、舌根が固くなり奥の方に引っ込んでしまうので日頃から気を付けて過ごしたいところです 普段から舌の先が、下の歯の裏に付いているように意識しておくと良いです 口を開けて、歯と歯の間を指3本くらい開けて(顎関節症の人はやらない方が良いです)舌の先を上の歯の裏と下の歯の裏にあごを動かさずに、交互に付ける(声を発すると「ら」の発音になります) という運動をしておくと良いです その他にも良いトレーニング方法はありますが、手っ取り早いのはこの方法ですね 正しい動きでないと意味がないので、分からない方は私に直接聞いて下さいね 2月の体験レッスンも募集始めました 来月も楽しく乗り切りましょう 1月もありがとうございました

まずは気軽に体験レッスンをどうぞ
  • 皆とわいわいやるような ボイストレーニングは苦手…
  • 年齢が高いけど 大丈夫?
  • 腹式呼吸を活かした 発声をマスターしたい
  • ほかのボイストレーニングに 通ったけど、ダメだった…
  • 歌うこと・話すことが 苦手だけど、克服したい!!
  • 練習の成果を 生演奏の発表会で 試したい!
  • カラオケ教室じゃ 物足りない!
体験レッスンの予約はこちら