• facebook
  • twitter

実録実例実体験

自分の声ってどんな声か知ってますか?

こんにちは。なかむらです。

すみません、単発レッスンのご案内ができておらず。

もう少しお待ちいただければと思います。

 

さて、「自分の声がどういう声なのか客観的に知りたい」

うたわないコースにきてくださる生徒さんの多くが、

そんな悩みをお話してくれます。

 

確かに、今自分が聞いてる自分の声と、相手に聞こえる声は微妙に違います。

試しに声をスマホなどで録音して聞き返すとわかるのですが

「これが自分の声なのか・・・!」と初めて聞くと衝撃を受けるものです。

(私も大学生の時に初めて自分の声を録音して聞き返した時に嫌で嫌でたまらなかった思い出があります。)

 

でも、それを繰り返して聴いていくと徐々に慣れてくるんですよね。

そうすると「あ、自分の声ちょっと低いなー」「意外と通る声かもなー」と冷静に判断出来てくるようになります。

 

と言いつつ、何度聞いても慣れないという方もいるかもしれないですが・・・。

 

でも、ぜひ自分の声がどういう声なのか知りたいという方。

まずは録音してみて、何度も何度も聞いてみることをオススメします。

慣れるまではちょっと大変かもですが。

 

 

特に、声優やアナウンサーなどの声を仕事にしたいと思っている方は、

ぜひ自分の声を何度も聴いて、客観的に自分の声を他のプロの声と比較したり

似ている声は誰なのかを探してみることをオススメ。

自分と似ているなーという声に出逢ったら、その人の声をひたすら研究します。

そして、以前も書いたのですが、「ものまね」をすること。

声を磨くための第一歩のお話でした。

ものまねのススメ

こんにちは。

うたわないコースなかむらです。

最近お問い合わせも増えてきていてありがたい限りです。

 

さてさて。最近特に生徒さんにオススメしているのですが、

それが「ものまね」

 

といっても、見た目をじゃなくて。「声」のマネです。

 

特にアナウンサーや声優、ラジオDJになりたいという方は。

あこがれの方がいるなら、その人の喋りを後追いでマネしてみることを強くオススメします。

 

繰り返し繰り返しやってみると、プロの喋り方、声の出し方がわかってくるもの。

私は色々なラジオDJさんのしゃべり方やアナウンサーさんのニュース読みなど

今でもラジオなどを聴きながら後追いでマネしたりしています。

そうすると、喋りのスピード、アクセントのつけ方なども自然と理解できるようになるんです。

 

ぜひもっと自分の声を磨きたいという方は、まずは真似ることから始めてみませんか?

イントロトークって面白い

こんにちは。
うたわないコースのなかむらです。

最近とある生徒さんと盛り上がってやっているのが
「イントロ乗せをやってみよう」

これ、ラジオを聴いている方にはなじみがあるかもしれないですが、
曲が始まって歌が始まるまでの部分を“イントロ”というのですが、
そのイントロ部分をつかって曲紹介するなり自由にトークをすることを指します。

うまく曲のリズムに乗りながら、
歌が始まる前にトークをぴったり終えられるというのは
ラジオDJの醍醐味でもあるのですが、
それを先日生徒さんにトライしてもらいました!

実際に生徒さんが使用した楽曲はスキマスイッチの「奏」
これ、42秒もイントロがあるという割と長尺。

(よくこの曲選択したな・・・)なんて最初は思っていたのですが、

そこは生徒さん、選曲理由もばっちり盛り込んで、42秒にぴったりと収めてくれたのです!

これには驚きでした。

これ、やってみると結構大変です。
もしご興味ある方は、ご自身の好きな曲などでやってみてください◎

最初は15~20秒くらいのイントロ曲でトライするのをオススメします。

ちなみに、私はよくラジオでは
・その曲にまつわる情報
(例・「東京出身4人組ロックバンドの〇〇で、
先週リリースした新曲。メンバーのリアルな体験から描かれた歌詞にも注目です」のような)
・曲の歌詞やタイトルから連想できるトーク
(ちなみに上記の「奏」を生徒さんが持ってきた理由は、名前に関連するからというもの)
など話したりしています。

自己紹介なども、こうやって曲のイントロに乗せてゲーム感覚で
やってみるというのも面白いかもしれないですね!

マスクのまま話す練習も効果的かもしれない

こんにちは。

飯田橋教室、うたわないコースのなかむらです。

 

今週より教室でのレッスンを再開。私ももちろん、生徒さんにもマスク着用をお願いして

レッスンを行っています。

 

先日レッスンを行った生徒さんからは

「マスクのほうが意外に声楽に出せます」

との反応が。

 

もちろん、マスクをしているから声が出しにくいという方もいると思うのですが、

私もマスクしているほうが安心して声が出せる派なんです。

 

私が担当しているラジオ番組でも、4月からマスク着用でマイク前で話しているのですが、

いつもより安心感が1~2割増しているような。

もちろん、いつもより声がこもらないように、意識して話してはおりますが、でもマスクしたままの話す練習もなかなか安心感という意味ではいいのかもしれませんね。

 

声が小さい、の原因の一つに、緊張してしまうなど心理的要因が考えられます。

なので、自分が話す時はいかに安心、リラックスできる環境や体勢になっているかが大切です。

そういう意味では「マスク」している方が落ち着くというのであれば、ぜひマスクしながら声を出してみることをオススメです。

 

6月の体験レッスンのご案内

現在

6/21 14:00?

6/27 12:30?

の回でご案内可能です。

お申し込みはこちらからお願いします♪

 

 

花粉症で声が出しづらいという方にオススメのレモン

うたわないコース飯田橋教室のなかむらです。

 

件名の状態、まさに私です。

ここのところ、雨→翌日快晴&気温高めな日が繰り返されているような印象。

おかげで鼻づまりだったり、声が出しにくい。

声を使う仕事をする身としては非常につらいものがあります・・・。

 

生徒さんの中でも、声を出す仕事に従事されている方は

既にヨーグルトやヤクルトなど乳酸菌を積極的に前からとり続けています。

薬飲んでます。

など色々対策をされている方も多いですね。

 

最近は私はミントのアロマを購入、マスクやハンカチなどに使って少しでも呼吸など楽になるように対策しています。。

 

そんな中で、私がお世話になっているマッサージのお姉さん曰く

「レモンをまるごとしぼって朝飲むとスッキリしていい。」

 

とのこと、

確かに、ネットで調べてみたら、レモンで花粉症の軽減がかなり抑えられたという方多そう。

 

私も、早速レモン買ってきたので、試してみようかなと思ってます。

同じく悩んでいる方はよければ試してみてくださいね。

 

==================================

<<現在受け付け中のレッスン(なかむら担当分)>>

・3/20(金) 12時~ 体験レッスン@飯田橋教室

・3/28(土) 14時~ グループ1dayワークショップ@四谷教室

 

体験は基本的に入会を検討される方が対象です。

グループレッスンは入会されている、いないに関わらずどなたでも参加可能。

発声の基礎的なことを最大3名のグループで楽しく学んでいきます。

 

お申し込みは

https://reserva.be/cvo2018/

よりお願いします。

 

滑舌の練習にオススメの曲

こんにちは。

うたわないコースのなかむらです。

 

さて、今日は滑舌にお悩みの方にオススメしたい、最近レッスンでも使っているある曲をご紹介しようと思います。

 

それが、こちら↓

 

「かむかもしかもにどもかも」
https://www.youtube.com/watch?v=w9CvXg4jpZU

 

ロックバンドMONO NO AWAREが

NHKみんなのうたのために書き下ろした曲。

この歌詞が基本的に早口言葉で構成されているんです。

 

普通に歌詞を読んでみるだけでもかなり滑舌の練習になります。

さらに、メロディに合わせて歌ってみようとすると・・・ぜひ一度チャレンジを。

 

これ、カラオケで完璧に歌えたら、きっとヒーローになれます。

 

余談ですが、MONO NO AWAREの楽曲は、どれも味わい深いものばかり。

言葉の選び方が非常に面白い。興味があればぜひほかの楽曲も聴いてみてくださいね♪

 

==================================

<<現在受け付け中のレッスン(なかむら担当分)>>

・2/29(土) 11時~ 体験レッスン@飯田橋教室

・3/28(土) 14時~ グループ1dayワークショップ@四谷教室

 

体験は基本的に入会を検討される方が対象です。

グループレッスンは入会されている、いないに関わらずどなたでも参加可能。

発声の基礎的なことを最大3名のグループで楽しく学んでいきます。

 

お申し込みは

https://reserva.be/cvo2018/

よりお願いします。

 

[飯田橋教室]MCレッスン正式開講!

飯田橋教室・うたわないコースのなかむらです。

先日は法被を来てお祭りのMCを。

参加されている方の熱量をたっくさんに浴びてこちらもテンションがかなり上がって楽しい時間でした。

MCは見てくれているお客さん側の反応をダイレクトに感じられるのが楽しいです♪

ラジオで喋るときは基本的に相手がいないので・・・。笑

 

 

さて、先日MCレッスン準備中というお話をしました。

実際にお問い合わせも頂き、1週間後に司会をすることになったため急遽レッスンを行ってほしいという方のレッスンを行いました。

MCはいかに本番を想定して準備出来ているかが大切です。

レッスンではその本番を想定するためのアドバイスをさせてもらいました。

 

・・・というわけで、MCレッスン正式開講いたします!!

 

・単発での開講、継続レッスンは無し

(シブイの生徒さんも受講OK)

・1回2時間 8000円

(追加は1時間で+3000円)

・土日の空いている時間帯で開講します

・実際に当日使う原稿がある方はそれを使いながらの想定練習→アドバイス

・原稿が無い方はこちらで用意した原稿を使ってMCの基礎を学ぶレッスン

 

MCや司会を行う機会がある方の練習の場として

MC・司会ってどうやるんだろう、今後オーディションを受けるための参考にやってみたい

 

といった方にぜひオススメです。

気になったかはお問い合わせフォーム

より、MCレッスン希望の旨をお書き添えくださいませ。

担当は飯田橋教室・なかむらです。

[飯田橋教室]司会・MCレッスン開講準備中

20186315445.jpg

こんにちは♪飯田橋教室・うたわないコースのなかむらです。

先日、とある生徒さんより

「セミナーの司会を行うにあたって困っている」という話を受け、

急遽50分まるっとMCレッスンを行いました。 

実際に本番で使う原稿を読んで、リハーサルさながらの練習。

私もこれまでに色々司会などをやってきた経験を踏まえてのアドバイスをさせて頂きました。

 

 

・・・ふと、こういうMCとか司会とか、急にやることになったけど

やり方もわからないし、本とか読んでも不安だし・・・なんていう方多いのでは?!

 

ということで、MCレッスン・司会レッスンの開講に向け、準備をしております。

基本的には1回きり単発にて。

もちろんどういう発声をしたらいいのかなどの基礎発声レッスンも入れながら、

実際の原稿を持ってきてもらい、それに沿って練習していくスタイル

もしくは、こちらで仮のイベント司会の原稿を用意するのでそれをやってみるスタイル

なんてのがいいかなーと思ってます。

 

あ、こちらはシブイの生徒さんももちろん受講可ですので希望者は言って下さいね~。

 

もしちょっと受けてみたい!なんて希望があれば、お問合せくださいませ。

 

滑舌の練習にはこの言葉を

こんにちは◎

うたわないコースのなかむらです。

だいぶお久しぶりになってしまいました・・・

 

さて、最近レッスンで生徒さんと練習して楽しかったものをご紹介。

 

滑舌にお悩みの方、特に舌がうまく回らない、た行がハッキリ言えないという方。

この言葉でぜひ練習を。

 

それは・・・

 

「サッポロラーメン」

 

・・・嘘だと思って、言ってみてください。

はい、「サッポロラーメン」!

 

ポイントは「勢い良く」

特に前半。「サッポロラ」まで。

練習で生徒さんとお互いに言い合って笑っちゃいましたが、

た行が苦手な方というのは、舌の筋肉がきちんと使えてないことが多いので、

舌の柔軟体操と思ってもらえるといいかと思います◎

 

この言葉は巻き舌の練習にもよく使われる言葉ではありますが、

舌っ足らずなしゃべり方に悩まれているかた、お悩みの方はぜひ。

 

あ、もれなく、サッポロラーメンが食べたくなってきます。笑

 

 

「真似」をするということ。

どうも。ご無沙汰になってしまいました。

うたわないコース担当のなかむらのぞみです。

 

最近、色々と体験レッスンへのお問い合わせを頂いておりますが、

おかげさまで新規のご案内が今厳しい状態です。

 

いつか、体験レッスン1回きりだけでもいいから受けてみたいというお声にお答えできるレッスンをやろうと思ってます。

その際はまたこちらでもご案内しますね。

 

 

さて、最近レッスンをする中でなかなかに面白い、かつ効果が出た発声体験をご紹介します。

 

それが「真似」

滑舌を良くしたいというお悩みを持っている生徒さんなんですが、

そんな時にやってみたのが「英語風に喋ってみる」というもの。

 

この「英語風」が重要。

 

日本語のニュース記事を英語風に読んでみて、そしてその後普通に記事を読んでみる。

そうすると、生徒さん、言い難かった単語もすらっと読めたのです。

 

英語での発声というのは、日本語とくらべて息をたくさん使います。

ここがポイント。

 

発声には呼吸が大事ということをシブイでは特に申しておりますが、

本当にその呼吸って大事なんだなということを実感出来る実践方法の一つです。

(呼吸に関する記事は当サイトに色々とかいてありますので、気になる方はサイト色々見て下さいね。

このサイトを見るだけでもものすごーく勉強になります)

 

ちなみに、英語風だけでなく、

例えばテレビやラジオのアナウンサーさんやDJさんなど、「この人の声、話し方好きだなー」という方がいたら

その人の話し方を真似するというのも上達の一つですよ♪

 

お試しあれ^^

まずは気軽に体験レッスンをどうぞ
  • 皆とわいわいやるような ボイストレーニングは苦手…
  • 年齢が高いけど 大丈夫?
  • 腹式呼吸を活かした 発声をマスターしたい
  • ほかのボイストレーニングに 通ったけど、ダメだった…
  • 歌うこと・話すことが 苦手だけど、克服したい!!
  • 練習の成果を 生演奏の発表会で 試したい!
  • カラオケ教室じゃ 物足りない!
体験レッスンの予約はこちら