• facebook
  • twitter

2013年07月

シブイ音楽祭無事終了

 第八回シブイ音楽祭は、無事終了しました。

 

おひと方、風邪で欠場がありましたが、総勢21名。曲数に直すと34曲ほどでしたしょうか。

 

ほとんどが初出場という今回の様子は、7年前の第一回を思い出させてくれます。大きく違う所は、当時よりもバンドさんのメンバーが増え、ひどく充実した演奏をしたがえて歌えることです。

 

こんなチャンスはそうそうないのですから、萎縮せず、頑張って、とは口で言うのは簡単です。みなさん、出番の前は口数も減り、出番が終わって清々しい表情になっていたことと思います。それまでのいくらかの期間、ご自身で抱えたプレッシャーの重さに耐えかね、決して成果の見えてこない練習、という奴に追われていた筈です。

 

週あけて、出場されたみなさんの顔と声の軽くなったこと。面白いくらいです。おそらく人生のいろんな局面に於いて、こういったことのくり返しなのではないでしょうか。

 

そして、みている人をひきつけるのは、上手い下手だけでもないんだなっていうことが、感じられたのではないでしょうか。

 

今回の経験を踏まえて、次は年明けに、シブイオンガクスタヂオ設立十周年記念大会を予定しています。みなさんの成長をみるのが、楽しい、実に楽しいわけです。これを観察するのも、シブイ音楽祭の楽しみのひとつです。

 

今回はスタッフが少なかったので、バンドのみなさんは勿論、出場しない生徒さん、司会として呼びつけられたアーティストさん皆々様のご協力、誠にありがとうございました。

第八回シブイ音楽祭を開催します

音楽祭

7月21日日曜日、赤坂グラフィティに於いて、

第八回シブイ音楽祭を開催します。開演は18時です。

 

誰がどう見ても発表会ではありますが、毎回、途中退場されるお客様の非常に少ないイベントを実現して来ています。いったいなにごとなのか?

一度は、足を運んで頂きたいものです。

 

※前売り券入場(1500円+1ドリンク)をご希望の方は、こちらから、お名前と枚数をお寄せください。

 

 

小音楽祭。

音楽祭

日曜日に開催された小音楽祭

参加された方は御疲れ様でした。

 

 

何度か小音楽祭で唄った事のある方も居れば

初めて人前で唄った方も。

 練習の時のように声が出なかったり

本番に強いのかレッスン以上の声が出たり

人によってさまざまだったかと思いますが

なかなか面白かったです。

 

 

 

本番までおよそ3週間です。

シブイ小音楽祭

シブイ音楽祭に向けて、小音楽祭という名のイベントを6月30日の日曜日に開催しました。

 

基本的に、シブイ音楽祭へ出場する会員の皆さんに、顔合わせと練習を兼ねて参加して頂きました。来られなかった方々はお仕事の都合です。さらに、音楽祭には出ないものの歌いたいと言う方まで。ですから、総計30曲ほど歌われた勘定になります。私も伴奏をそれに近い曲数弾いたことになる筈で、今日はいまだ指がじんわりあたたかいです。(2曲の予定が時間の都合1曲になってしまった数名の方には恐縮ですが、大丈夫です。大丈夫な方だから順番が最後の方になってしまったのです。)

 

シブイ音楽祭も第八回という数字になって来ました。第一回の頃から回を重ねて堂々としていったあの子たち、上手にもなっていったあの子たち、が脳裏をよぎります。そして、あの子たちがいい加減、随分去って行きました。それはそういうものでしょう。そして今2013年は、今回初出場の皆さんが大半を占めることになりました。

 

歌い出すまで緊張の極みで顔がこわくなってしまっている姿、笑おうとしても目だけはあらぬ方を見続ける姿、歌詞が思い出せなくて戸惑う姿、どうしても前が見られず俯いて頑張っている姿、そして、対面する聴衆の反応に、どんどん伸び伸びと歌っていく姿。または時に、いっしょになって歌っている客席。

 

いやー実に、初々しいものでした。

 

また、私は水道橋教室の子たちとはほぼ顔も合わせたことがなく、まして一緒に演奏をするなんてあったわけでもないのですが、一曲いっしょに演奏しただけで、随分と仲良くなったような気になったものです。

 

ひとつ思い浮かぶのは、御歳七十のおじさんが何故か覚えて歌った歌謡曲を、それを知る年代の女性達がこっそり口ずさむのを、ステージ側からたくさん見られました。なんて美しい時間なんでしょう。

 

音楽は、他者と共有して初めて、存在意義を発するものだと思います。それを何となく、みなさん感じてもらえたんじゃないかなと信じています。それを知っている人たちが創り出す空気が、醸し出す空気が、本来的に楽しいんじゃないかなと。

 

だから一様にみんなが口にしたり、顔に出したりするのです。例えばそんな中で携帯電話を弄る姿は、いただけないと。なんて無作法なツールが流行ってしまったのでしょうね。当たり前にこんなものの中で育つ子供は可哀想だと心から思います。

 

誰が上手だったとか下手だったとか、相変わらず私は問題にしません。今回は初めての方がほとんどなのです。それぞれ皆さんが、こういった場で得たよろこびを自信に変えていくことだけを願って、例によって愚直に企画を進めます。今回自分は失敗したな、と思われた方は三週間後に取り返すこともひとつ、目標になりましょう。

 

会員の皆さん、今週末までに会員掲示板に出場順を掲載します。ご覧下さいませ。

 

最近は譜面ばかり書いていたので、久しぶりに書けました。

まずは気軽に体験レッスンをどうぞ
  • 皆とわいわいやるような ボイストレーニングは苦手…
  • 年齢が高いけど 大丈夫?
  • 腹式呼吸を活かした 発声をマスターしたい
  • ほかのボイストレーニングに 通ったけど、ダメだった…
  • 歌うこと・話すことが 苦手だけど、克服したい!!
  • 練習の成果を 生演奏の発表会で 試したい!
  • カラオケ教室じゃ 物足りない!
体験レッスンの予約はこちら