秋といえば。
どうも、クボです。
もうさ、寒いんだわ、外は。んでもレッスンってさ、音出す都合上部屋締め切るじゃん。なのでホント服装に困る今日この頃ですよ。あとさ、昔は肉まんとかおでんとか出てくると、ああ秋だなーとか思ったけど最近ほぼ通年あるしね。えーと、で、なんの話だっけ??
そうそう。秋なんですよ。秋って言えば、そう、合唱コンクールの秋ですよ(強引)。
やったよねー、学生の頃ね。中学高校共にあったんだっけ?高校だけったっけ?記憶遠いわー。
合唱曲ってさ、youtubeとかで見るとわかるけど、もう顔全体で歌うのな。表情筋総動員、みたいな。でもこれ、超重要。
あとね、みんなが普段練習で歌ってる曲を「もしも、この曲が合唱曲だったら」チャチャチャチャチャチャチャチャチャ、ブワーン(ドリフ大爆笑のもしものコーナーのBGM。40代以上しかわからんがな)、という設定で歌ってみ。
RADWINPSでも中島みゆきでもワンオクでもなんでもいいよー。合唱コンクールの一員として朗々と歌ってみよう。
すげー新鮮に歌えるし、ほら、めちゃ喉開いてくるから。ついでに表情筋も全部使っちゃおーぜ。
で、そのあといつも通り普通に歌ってみましょう。あら不思議、いつもより上手じゃない?
というわけで、この秋、合唱コンクールを思い出して歌ってみようのコーナーでした。
さ、肉まん買ってこようっと。
飯田橋・四谷教室歌うコース担当 クボフミト
日当り良好。

こんにちわ春奈鈴です。
iPhoneのパノラマ機能を使って四谷教室の写真を撮ってみました。
が、ぼけてしまいました。
(ホームページ左の「レッスンの様子」から
もう少しきれいな写真が見られます。)
日当り良好、植物がよく育ちます。
リラックスして深い呼吸が行える工夫を
随所に盛り込んでいます

新規受講生募集中です。
四谷教室の体験レッスンはこちらより
受付けています
シブイなまうた祭り 初開催のお知らせ

日時 10月2日月曜日 16時から、および18時半からの二回
内容 車座で、歌本を持ち寄り、歌いましょう。
ソロシンガーである必要はありません。
歌の本質に準じます。
伴奏は石村、ほか、その場でできる人が担います。
なくてもいいのですが。
広さに限りがございますので、定員制になります。
参加費用 それぞれ、千円。
音楽祭、発表会、楽芸会などと、いろいろな名前にそれなりの意味付をしながら、シブイオンガクスタヂオは、音、音楽、を通じて、ひとと楽しみを共有すること、の体現普及を目指して、催しものを主催してまいりました。今回はもしかしたらもっとも、気楽です。
かつて、そう、カラオケなどない頃、
うたは今よりもっと、身近にありました。
難しいものじゃなかったし、楽しかったし、
当然点数で優劣をつけられるようなものじゃなかったし。
その体験を私は、中学生高校生、大学生に至るまで続けていました。
しかしいざ、お金をいただくための手段ととらえた時に初めて、音楽はとても厳しい存在になりました。その後は音楽と戦って来ました。勝ち負けで言えば負け続けです。さんざん、悔しく虚しく寂しい気持ちにもさせられました。ただ、それでも離れられないのが、音楽であり、うたです。その理由は、十代後半にただただ、うたを楽しむという体験を重ねたせいなんじゃないかと思います。当然、私の場合は、へたの横好きの域を出るはずもありませんでしたもの。
もしかしたら、これこそが、みなさんの歌への苦手意識、のようなものを解消したりするヒントになるかも知れないな、と思っていました。シブイ音楽祭、と呼称していた大げさなものから、どんどん年を追うごとに敷居を下げて来たのは、そういう気持ちの表れかも知れません。
素朴な体験を、あらためて一緒にしてみませんか?
四谷教室には電子ピアノが二つ、ギター、があります。
個人レッスン用途だけではもったいない広さもあります。
お好きな楽器を持ち込んでいただいて構いません。
打楽器管楽器は無理でしょうけれども。
基本は、身一つ。スマートホンひとつ(言わなくてもいいか)。持ち込みは飲食も自由。
ただし、例えばお酒をこぼしたらそれは、営業妨害即退場の謗りを受けることになりましょう。
適度の緊張感を持って、楽しく過ごせたらと考えています。
2時間枠で受け付けます。
単なる宴会にしないために、時間厳守そして、持ち込み飲食の後始末は各自責任を持ってお願いします。
広さの都合、人数は、制限をさせていただきます。
まつり、とは称しましたが、レッスンとイベントの中間くらいと考えましょう。
当初は真面目に、うたわないコースのグループレッスンなどをやってみようと思っていたのですが、あまり畏まったことをやるよりも、こんな形を提案してみようと思った次第です。
みなさんのお申し込みをお待ちしています。
会員、非会員、どの講師のクラスの方かも、問いません。
どこかの教室の先生でも、全く構いません。交流の時間になっても、いいでしょう。
それにしても、新しいことを始めるときの、周囲の戸惑いだとか、圧倒的な白い目だとかが、もはや変態的に心地よくてたまらないのです。
最初は笑われた、あまりうたわないコースだって、あんなにも需要があったのですから。ねえ。
その需要のおかげさまで、シブイさんは移転新調と教室面積の拡大をして来ましたのですもの。
受付はこちら、体験レッスンの受付場所より。
「真似」をするということ。
どうも。ご無沙汰になってしまいました。
うたわないコース担当のなかむらのぞみです。
最近、色々と体験レッスンへのお問い合わせを頂いておりますが、
おかげさまで新規のご案内が今厳しい状態です。
いつか、体験レッスン1回きりだけでもいいから受けてみたいというお声にお答えできるレッスンをやろうと思ってます。
その際はまたこちらでもご案内しますね。
さて、最近レッスンをする中でなかなかに面白い、かつ効果が出た発声体験をご紹介します。
それが「真似」
滑舌を良くしたいというお悩みを持っている生徒さんなんですが、
そんな時にやってみたのが「英語風に喋ってみる」というもの。
この「英語風」が重要。
日本語のニュース記事を英語風に読んでみて、そしてその後普通に記事を読んでみる。
そうすると、生徒さん、言い難かった単語もすらっと読めたのです。
英語での発声というのは、日本語とくらべて息をたくさん使います。
ここがポイント。
発声には呼吸が大事ということをシブイでは特に申しておりますが、
本当にその呼吸って大事なんだなということを実感出来る実践方法の一つです。
(呼吸に関する記事は当サイトに色々とかいてありますので、気になる方はサイト色々見て下さいね。
このサイトを見るだけでもものすごーく勉強になります)
ちなみに、英語風だけでなく、
例えばテレビやラジオのアナウンサーさんやDJさんなど、「この人の声、話し方好きだなー」という方がいたら
その人の話し方を真似するというのも上達の一つですよ♪
お試しあれ^^
シブイなまうた祭り
さて。ついにこの時がやって参りましたよ。
何がって?
六月に長らく続いた水道橋教室をバラし、同時に四谷教室を作りました石村がついに、四谷教室を使いますよ。この四ヶ月というもの、指を咥えてただ春奈とクボのレッスンの予定を眺め、たまにレッスン代金を徴収しに行くだけのご隠居同然でしたが。
私が引っ越し屋さんでも、内装屋さんでも、ご隠居でもない。というところをご覧あれ。
シブイなまうた祭り

日時 10月2日月曜日 16時ごろより
(思いつきにつき、詳細は来週9月20日に、公表させていただきます)
場所 シブイオンガクスタヂオ 四谷教室
参加費 1000円(cvo.stores.joにて販売いたします。)
内容 車座で、歌本を持ち寄り、歌いましょう。
ソロシンガーである必要はありません。歌の本質に準じます。
伴奏は石村、ほか、その場でできる人が担います。なくてもいいのですが。
四谷教室にも広さに限りがございますので、定員制になります。
参加資格 どちらさまも、どうぞ。
残念なことにクボフミトはこの日、立派なお店で歌をうたう予定になっており、参加できません。きっと、最も参加したいタイプでしょうに。
(写真は飯田橋教室入り口であり、四谷教室ではありません)
実践あるのみ。
ども。飯田橋&四谷歌うコースのクボです。
日頃僕のレッスンでは、とにかく力を抜け、楽にしろ、とお伝えしております。もちろんそれがとっても難しいことなのは百も承知。
そして基礎発声から結構腹筋を使って声を出してもらってます。なるべく最初のうちは意図的に動かしながら、ね。
あと、口の開きも常々注意させてもらってるかなあ。開いてるかどうかだけで、劇的に声の出方は変わってくるからね。
さーて、そんなこんなないくつもの項目を、只今絶賛自分に敷いているところ!
なぜなら、ワンマンライブなるものをやるのです。たった一人で(今回はバンドなしの弾き語り)で2時間以上、20曲以上歌うのです。いや、まあ、自分で決めたことなんだけどね。
となると、上記のことをちゃんと実践しないと、実際歌えないわけ。喉で歌ってたら到底持たないし、力んじゃうと体力途中でなくなっちゃいます。ふはー、そうでなくても20曲はしんどいわー。みんなもやってみよーぜ。カラオケで20曲一人で、途中MCも挟みながら(笑)。
さあ、クボセンセーは果たしてちゃんと実践できているのか?!それはあなたの目で直接確かめていただきたい!!!
っつーかよかったら、ぜひお気軽に遊びに来てね?
9/16(土)ワンマンライブ!!
「クボフミト ソロライブ2017~primitive~」
新宿SACT!http://www.sactsow.com
開場18:00/開演18:30 前売2500円+1D
ご予約はこちらまで!!kubofumito@live.jp
以上、CMでした!

※画像と本文は関係ありません。