• facebook
  • twitter

2013年11月

返信たより11月21日

石村吹雪さま

こんばんは。ご連絡がすっかり遅くなりました。前回レッスンの気付きを、例によって箇条書きにしようと思い、レッスン後すぐに書き留めたメモをみたのですが、


はいこんばんは。お待ちかねでしたよ。前回の後、すっかり若い子に夢中になってしまったのか、まあそれも楽しいかもねと思っていました。

 

・響かせるには、力を抜く

書かれていたのはこの一文のみでした。そう、これを書いたあと、早速実践しようと思いカラオケに行ったのですが、どうも上手くいかずに悶々としたことを今思い出しました。
響かせるには力を抜くということ、まだまだチャレンジが必要なようです。


ははは。あの日は合コンを控え気もそぞろだった、と言うことかもしれませんね。しかし、ひとつでも思い出して書き残せたのは、良かったです。まさに、響かせるには力を抜くのですが、そのカラオケの環境が、自分の声の響きを確認出来るような環境であったか、という点から検証する必要がありますが、まあ面倒なのでそこは置いておきましょう。

言い換えてみますと、身体をより共鳴させるためには、身体をゆるめる必要がある。になるかと思います。トライアングルは、震えないように握りしめるとかたい音しか出ません。震えるように吊るしておくと、長々と綺麗な音をきかせてくれます。だから、自分の身体をぐらんぐらんに震えるように吊るしておくのが、良いのではないかと想像出来ると思います。

そこまでの状態を作るのは、また、自分で感じるのは、難しいかもしれませんね。だから、まずは胸部に響いてくれる自分の発声の状態、頭部に響いてくれる自分の発声の状態を知ることが大切です。人は、自分の声を聞こうとするがために、頑張ってしまいます。頑張った分、力が入ってかたくなって、響かなくなるわけですから、面倒な話ですね。なので結局、耳で聴くより身体で聴け、という言い方の方が確認しやすさと言う点で分かりやすいかもしれませんね。


チャレンジと言えば、レッスンも回を重ねてきたせいか、最近、気付きの数が減ってきました。新鮮な気付きを得るためには、今までやったことのないことにチャレンジする必要があると思うのです。
というわけで次回は、カラオケで散々歌ったあとでレッスンに臨みたいと思います。何か変化が現れるのかドキドキです。


なんという前向きな姿勢でしょう。実に素晴らしい。列車遅延による遅刻と回を重ねるごとに長引く雑談が過ぎてレッスン時間が減ったからとは考えないところが、素敵です。

やったことのないことにチャレンジ。試行錯誤ですね。大変喜ばしい限りです。次回は朝から歌って来るのですね。それはとてもいいです。いろいろな利点がこの時点でも想定出来ますが、その時のお楽しみにしておきましょう。


さて、話が大きく変わりますが、行って参りました合コン@上野。
25歳の女子3人・22歳大学生の男子3人で、私を除く5人は全員オタクです。(私は中学卒業と同時にオタクを卒業しております。凝り性なところは変わっていませんが)
男の子たちは、生身の女の子に免疫がないらしく、事前に友人(女子)から「純情でうぶな女を演じろ」「男のひと怖いって言え」と釘をさされておりまして、一応そのつもりでいたのですが、乾杯で化けの皮がはがれました。


こちらから見れば、充分君まだ純情でうぶな女だと思うのですが、きっと私にもまだ言えないくらいの経験を重ねていらっしゃるのでしょうね。しかし、最近ではオタクと言う言葉も広く使われるようになりましたので、口ほどでもないオタク、でないことを祈るばかりですよ。それはそうと、話大きく変わりましたね。


私が麦焼酎を頼んだからです。しかもボトルで(グラス単位で売られておらず、600mlのボトル一択でした)。誰もついでくれないので、手酌で。
秋田出身のピュアボーイズには、すっかり「東京の女怖い」というイメージを植え付けてしまいました。反省


うん。そうか。そうか。焼酎手酌か。いいぞいいぞ。若いって素敵だ。若い子のお話は、若い頃のことを思い出させてくれるものね。そうか、東京の女怖い。か。そうかそうか。君は東京育ちだものね。


驚くべきことに、1人の男の子から連絡先を聞かれたのですが、好ましくなかったのでお断りしました。テディベアのような可愛い子でした。


驚くこと勿れ。東京の怖い酔っぱらい女だろうが、女は女ということです。しかし君は、可愛い子は好ましくない、という嗜好なのですね。それにしても、なんという贅沢な。シブイには、そんな機会をまだ得ていないという方が大勢通っているのですぞ。


今回の合コンでは、特に目立った収穫はありませんでしたが、初対面同士、お酒を飲みながら語らう時間は、意外と楽しいひと時でした。


その、初対面同士語らう時間が意外と楽しかった、ということを是非目立った収穫としてください。おそらく君はお酒があれば、なんでも良かったんじゃないかと私は想像していますが。


また機会があれば、ぜひ参加したいと思います。シブイ合コンとか。どうでしょう。


かつて、と言っても十年ほど前ですが、会員に合コンに関するアンケートというのを実施したことがありました。総数の半分は、合コンには行ったことがない。でも誘われたら一度は行ってみたい。という皆さんでした。また、行ったことがある方の9割が、もう行きたくない。疲れるだけで無駄だ。いい相手なんかいるわけがない。といった消極的感想を述べていました。そして残り、つまり五割のうちの一割。の方は、楽しくて仕方がない、いつでもやりたい。と仰っていました。数少ない彼らの共通点は、血液型がAB型。でした。則ち、合コンなるものを楽しんでいる方は、かなり少ない、という結論を得ていたものでした。なんにせよ、経験は人を育てます。是非とも楽しいことは追求してみて下さい。

ところできみは、合コンを通じてでも発声について気づくことはなかったかしら。店員さんの声、お友達の声、男の子たちの声。いろんなところに、良い声、悪い声、この場に不向きな発声、この場に適確な発声。緊張した声、打ち解けた後の声、思い切りの良い笑い声、などなど見つけられます。次の機会はその辺りも、気にしてみて下さい。シブイ合コン?私は合コンをどのように開催すればいいのかも知りませんので、その企画立案実行は、お任せします。


また来週、宜しくお願いします。


はい、よろしくどうぞ。

ワードバスケット

ワードバスケット

うたわないコースの小松です。
先日、高円寺のボードゲームショップ
「すごろく屋」さんへ行ってきました。

伊集院光さんがラジオで紹介していたので
いつか行ってみたいなと思っていたのです。

4つ程購入したのですが、その中でも
うたわないコースの人にオススメしたいのが
写真の「ワードバスケット」です。

ひらがなが書かれたカードを使って
しりとりをするゲームです。

詳しいルールはすごろく屋さんの
ブログにわかりやすい記事がありますので
こちらをご覧下さい。
※プレイ動画も是非みてくださいね。

何故うたわないコースの人に
オススメかといいますと。

まず、声を出さなきゃいけない
ゲームだと言うこと。
白熱してくると自然と声が
大きくなってしまうのも良いです。

あと、カードによっては
最後の文字をハッキリ言わないと
相手に聞き返されてしまいます。

語彙を増やすのにも役立ちますし
良いことずくめですね。

最近は教室に持ち込んで
空き時間に頭の体操がてら
1人でプレイしていますよ。
挑戦したい人は一緒にやりましょう♪

群青

群青
群青
群青

 空の写真を撮ってアップするような感性ではないのですが

水道橋教室から見上げた一点の曇りもない群青が

余りに美しかったので。

 

冬の空って綺麗なんですね~、

しみじみ。

 

 

さて、本日もレッスン!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

返信たより11月2日

 石村吹雪さま

本日もありがとうございました。
レッスン後、久々にカラオケへ。
レッスンで繰り返し練習した、フレーズ内の特に高い部分を、声を裏返さず歌う、ということを特に意識しました。
気付いた点を、以下に列挙します。

 

はい、こんにちは。裏返す必要のない高さのあたりのお話ですね。


さも上手いかのように錯覚させてくれる魔物のエコーは、OFFにしました。

 

魔物は魔物なりの存在価値がありますからね。そこはちゃんと認めてあげましょう。


・高い部分に向かって、声を大きくしていくイメージで歌うと、裏返りにくい。吐く息の量を徐々に増やしていき、高い部分でどっと吐く感じかな?と私はイメージしてみた。
クレッシェンドのように聞こえるためか、歌声に迫力が出ることにも気がつく。


この一点注意によって、いろいろなことに気付かれるかと思います。声を大きくしていくイメージということですが、実際には、息を多く使っていく、という言い回しを私はよく使います。吐き方さえ間違えなければ、裏返りにくいのはよく再現出来ると思います。

・声を、3m先くらいまで飛ばすイメージを持つと、よく伸びのいい声が出るような気がする。口もよく開く。
レッスンで歌うときは、自分の半径30cm以内程度で声が停滞しているので、もっと遠くの人にまで聞かせるような気持ちで。でも遠い目はせず、現実を見て。


そうですね。遠くに向かって歌うイメージも大切です。イメージを持つっていうのは、大切ですね。ここでも是非、遠くに向かってという気持ちを持っていきましょう。遠い目をせず、とありますが、以前私は、「目を殺して」という助言を与えたことがありました。集中すると目だけでなく前面に力が入ってしまう人は結構います。この加減、人それぞれですね。

・自分で言うのもどうかと思うが、久しぶりにカラオケに行き、数ヶ月前より歌が上手くなった気が…。
四度下げても裏返りっぱなしで、まともに歌えなかった女性歌手の歌が、ようやく滑らかに歌えるようになってきた。しかも、息を吸えているせいか、あまり苦しくない。
調子に乗って二度上げてみたら、全然歌えなかったのでまだまだ練習ですが。


いえいえそれは、上手くなったということなのですよ。それを忘れないでくださいね。息が吸えているせいで苦しくない。これは大切な変化です。絶対に最初は、吸おうと思っても吸えなかった筈です。この変化を、上手になったと表現しなくてはなりません。

よくあるのです。よく聞くのです。「なかなか上手くならない」という声。こちらからみたら、大違いに変わって来ているのに。ここへ来た最初の日の歌声を録音しておくべきかなと、思ったものでした。そのように、自分のことは忘れてしまいがちなのです。

調子に乗るのも、悪いことではありませんね。あんまり練習練習とかしこまるのは、絶対お勧めしません。だって、うただもの。本来、どうあれ楽しくないとならないのです。



息を吸えるようになり、顔がうごくようになり、歌うことが楽しくなり…レッスンを始めて約二ヶ月で、自分の声や歌が良い方向に変わってきたのは、先生の丁寧なご指導があってこそです。いつもありがとうございます。


お。こんなところで御礼が。たったの二ヶ月ですが、大きく変わって来ましたね。これは、興味を持って日々気にして来た、という程度のこと、だったりもする筈です。じつに、たったそれだけの積み重ねで、身体の使い方は変わっていきます。今後も同様なので、是非前向きに楽しみながら取り組んでください。



二週間空いてしまいますが、呼吸を忘れずに楽しく過ごしたいと思います。


また空いてしまいますね。空いてしまってこちらが困るのは、記事のネタを捻出しなければならないことだけです。またお会い出来るのを楽しみにしています。そう、楽しく過ごしてくださいね。笑顔が分かりやすくなって来たので、良いこともありましょう。

 

まずは気軽に体験レッスンをどうぞ
  • 皆とわいわいやるような ボイストレーニングは苦手…
  • 年齢が高いけど 大丈夫?
  • 腹式呼吸を活かした 発声をマスターしたい
  • ほかのボイストレーニングに 通ったけど、ダメだった…
  • 歌うこと・話すことが 苦手だけど、克服したい!!
  • 練習の成果を 生演奏の発表会で 試したい!
  • カラオケ教室じゃ 物足りない!
体験レッスンの予約はこちら