• facebook
  • twitter

2013年12月

返信たより12月16日

 こんばんは。先日の忘年会、とても楽しい時間を過ごしました。ありがとうございます。
皆様の歌声を聴かせていただき、気づいたことがありますので、例によって箇条書きにいたします。

 

ありがとうございます。シブイでは、小音楽祭、忘年会という形で、みなさんに歌って貰っています。その際、私のわざわざ申し上げる注意事項は、自分がうまくうたえるか、うたえたか、ということばかりに決して気を取られることなく、他の人のうたを聴いてください。(そこに沢山の発見がありますから。絶対にそこにこそ、意義がありますから。)です。



・一番印象に残ったことは、皆様がとても楽しそうに歌っていらしたことです。
歌い始めは身体がカチンと固まるように緊張していた方も、サビに入り、二番の歌詞を歌う頃にはかなり緊張がほどけて、身体が自然と波打つように動き始めた方が多かったようにお見受けしました。
身体が動き始めると、何だか表情も柔らかくなり、声もより伸びやかになったように感じました。

 

とてもシンプルなことなのです。誰かと一緒に音を楽曲を奏でる、というただそれだけのことなのです。よく注意してご覧になると分かると思いますが、普段お会いすることもない水道橋教室のみなさんと伴奏する私が、目を合わせ、呼吸を合わせ、一緒に演奏する、というプロセスを経るまではみなさん、緊張でがちがちだったと思います。しかしそれをイントロなり一番あたりでひとたび交わすだけで、気持ちが楽になります。楽になって、身体が動き始めた方もあったことでしょう。私がシンプルな構成で催している理由が、実はここにあります。これは、バンドさんの入るシブイ音楽祭でも同様です。うたは思ったより、ひとりでうたうものではないのです。さらに、聴いているみなさんが積極的な耳を傾けるほど、うたっている側は楽になります。そんなシーンが、いくつもありましたね。



・身体が自然と動くのは、身体がゆるんで、力がふにゃっと良い具合に抜けているからだと思います。
つまり、先生が仰る「声を響かせるには、身体の力を抜く」ということを、皆様実践していらしたからこそ、歌声が伸びやかだったのではないかと感じました。
私はレッスンを受けている時、直立不動の状態になりやすいのです。とくに、高音を出す時ほど、力が入って身体が固まるようです。
でも、身体をギュッと固めず、左右に揺れるくらい緩めたほうが、声が出やすいのかもしれません。
「頑張りすぎず、ゆるゆると」といったところでしょうか。

 

そうです。実はとても多いのです。きちんとうたおう、ちゃんと教わったことをやってみよう、と気張ったところでなんと、身体は強ばりやすいのです。すなわち顔も、声も強ばりやすいのですね。だから、「がんばるな」「かっこつけないで」ともよく言うわけです。しかし、これが簡単ではないのです。誰だって、よく聴かせたいし、よく思われたいものです。実に、そことのせめぎあい、心の持ち方が、異様に影響を及ぼすものなのです。声の問題は心の問題、とまで私が言うのは、その点なのです。さあ、逆手に取って行きましょう。



★以下はごく個人的な話題ですのでブログに掲載していただくほどの内容ではありません。
・皆様柔らかい表情で、当然目も笑っていましたが、一方私は先生に「目が笑ってない」「君の目は怖い」といじめられ、気を病みました。

 

あの日は、大変失礼致しました。なにせ歌わないでそこに座ってお酒を飲んでいるばかりでは、もしかしたら退屈な思いをするのではないだろうか?という思いがあったものの、進行はスタッフ任せですが演奏に追われてなかなか適切な言葉を使うことが出来ず、ごめんなさい。実は後日、他の方々からもご指摘を受けていました。反省いたしました。


会社の人にもそう思われてるかしら、だからあの人に振られたのかしらと禍々しい記憶まで蘇り、ベッドに入っても眠れない、脳内牧場に羊が溢れかえって毛刈りが始まるという有様(錯乱状態)。
私の目がいかに笑っていないかということにも気づかされた忘年会でした。今後はより一層笑いジワ作成を強化したいと思います。
でもステージ上から声を掛けていただくことはとても嬉しいです。いつもありがとうございます。

 

表現が実に面白かったので、割愛するのがもったいなかったのです。眠れない日を送らせてしまったこと、心から申し訳ないと思っています。でもね実際は、通い始めた当初よりも、ずっと笑えているのですよ。それを言ってあげられたら良かったですね。笑顔ひとつ見せられるか見せられないかで、周囲の目は変わって来ます。声をかけにくいだとか、とっつきづらそうだとか。決して内面はそうではないにも関わらず、です。もちろんこれは、私自身の経験に基づいています。良心的に受けとめてみてください。

ステージから声を掛けられるのは、悪い気はしない、ということですね。大変勉強になります。日々、こちらも勉強なのです。


気付きは、実地で活かさなければもったいないです。次回のレッスンでは、今までの気付きを何かしら実践できるよう、意識を高く臨みたいと思います。

 

あなたの素晴らしいところは、つねに前向きに考えられるところではないでしょうか。年末を飾るにふさわしい言葉ですね。年明けを楽しみにしています。

 

返信たより12月1日

石村吹雪さま

こんばんは。昨日はありがとうございました。
今回は、ついにカラオケ後レッスンを実行し、新鮮な気づきがありました。以下、箇条書きにしたいと思います。


こんにちは。こちらこそありがとうございます。自ら試行錯誤することなしには、実はなかなか長い道のりにならざるを得ないのです。ここに皆さん気づいて欲しいものです。


・朝は声が出ない。10時からカラオケで歌ったが、息が吸えなくて、最初の20分間くらいはすごく苦しい状態で歌っていた。


お気づきになりましたか。気がつかなければおかしいですよね。朝の十時がとりたてて早いわけでもなく、つまり、そういうことなのです。これは、普段平日夜通っている方が、稀に有休の昼間や土曜日にいらっしゃる時に、どうしたわけか声が出ない、身体が起きていない、ということに気づくのともいっしょです。例えば休みの朝に普段以上のペースで一時間べらべらお喋りをするとか、していない限り、身体はまだ起きていないのですね。


・ということは、普段のレッスンは、全然息が吸えず声が出ない、準備運動が全くできていない状態で臨んでいたのでは?レッスン前に毎回カラオケに行くことはなかなか難しいので、日頃から深い呼吸を意識し、沢山息が吸えて声も出せる状態を作っておくことの大切さを知る。
いつでもスタンバイokです!みたいな。


その通りなのです。実はその通りなのです。普段レッスンでは入念な準備運動は行っていません。何故かと言えば、いざ、声を出そうとしなければならない時にどうあるべきか、は、実際それぞれ皆さん、そういう場面・機会がなければ、考えもしないからです。ただ形だけ、準備運動を行う、というやり方もありますが、その意義を身をもって知りながら自分の身体を動かす、という意識でないと、あまり意味がないわけです。

ですから私は、「交通事情による遅刻や、歌唱優先しなくてはならないような時間がないときに、準備運動をすることがある」、という機会に限定しています。是非次回、やってみましょう。


・カラオケで歌ってからレッスンに臨むと、まぁ気持ちいいくらいに声が出た。高音のかすれも、普段より気にならなかった気がする。


おめでとうございました。あったまっていましたよね。


思うに、声がかすれるのは、喉の周辺だけを意識して声を出そうとしているから?かすれるときは、喉のあたりがカサカサ、ヒューヒューする。
今回は、お腹の中からゴオォォッと息を送り出せた。そのせいか、いつもほどかすれず、音量も大きかった。


はい。おそらく普段の生活以上に、朝のうちに呼吸を身体にやらせてあげたことで、「頭で思い描いたように身体が動いてくれた」、のだと思われます。また、まだまだ身体が覚え切っていない段階で、喉の周辺だけを意識する、というのは、実に危険です。意識したところにはたいてい、余計な力が入りがちですからね。あなたが現段階、あまり意識にとらわれずに身体が覚えかけていることは、息を送る、ということです。それが奏効しやすい準備運動が出来ていた、と考えるのが妥当だと思われます。


・しかし、歌おうとすると、上手くいかなくなる。上手く歌おうという気負いがあるせい?身体に力が入って、息が吸えず、思い切りよく声を出すこともできなくなるので、練習だし失敗してもいいや!くらいの気楽さをもって歌いたい。


実は皆さんによく言うことなのです。大丈夫だよ、僕しか聴いていないから。と。

気持ちの状態は、かなり大きく作用します。私がここで差し出すカードには、「無欲」というカードがあるくらいです。気負いはもう、いろんなところに作用してしまいます。では気を抜いて不真面目にやった方がいいのかと言えば、集中力は保っていてもらいたいし。たいっへん、難しいことです。


今回はこのような気付きがありました。来週はお休みですが、次のレッスンまで、深い呼吸と歌う楽しさを忘れずに過ごしたいです。


一週お休みになりますね。是非また、試行錯誤をしてみてください。ご自身の力で、うたう楽しさに辿り着かれていれば、これはもう、楽しんで過ごしていて下さいと言うのが適当でしょう。

そうですねえ。騙されたと思って、真面目に体操しながら一曲歌ってみて下さい。この利点は、「本気で歌えない気楽さがある」「いやでも身体はほぐれてくる」「ほぐれてくれば呼吸が容易く感じられる」「ダンサーでもなければ一曲分、は思ったよりも時間的に長い」「カラオケボックスで一人やっていれば、通りすがりに覗いた人に楽しいネタを提供出来る」「その人が見まねで自分でやってみて驚愕のうえ心酔し、声をかけて来るかもしれない」「その人は案外あなたの好みかも知れない」「突然蜜月が始まり、うたなんか上手に歌えなくても楽しくなるかもしれない」といったことが挙げられます。


忘年会楽しみです。宜しくお願いします。


シブイ忘年会は、みなさん歌って遊ぶ機会でもあります。今回、参加希望者おもいのほか多数のため調整が難航中です。カラオケとは違った楽しみ方が出来るかと思われますので、お楽しみに。あ、あなたはお酒がお好きでしたね。それだけでも良いです。まだ見ず知らずの他のシブイ会員から見て、ちゃんと笑っている目が作れるか、私はそこが気になります。

 

まずは気軽に体験レッスンをどうぞ
  • 皆とわいわいやるような ボイストレーニングは苦手…
  • 年齢が高いけど 大丈夫?
  • 腹式呼吸を活かした 発声をマスターしたい
  • ほかのボイストレーニングに 通ったけど、ダメだった…
  • 歌うこと・話すことが 苦手だけど、克服したい!!
  • 練習の成果を 生演奏の発表会で 試したい!
  • カラオケ教室じゃ 物足りない!
体験レッスンの予約はこちら