• facebook
  • twitter

2011年01月

シブイ音楽祭

北のおもかげ

第6回を迎えたシブイ音楽祭


ほぼ予定通りのタイムスケジュールだったのだが、プログラムにはごくいい加減な時間が記されており、途中客席で実弟に指摘を受けた。

気がつかなかった。


予定通り、十時すぎには赤坂グラフィティにて打ち上げ開催。

何もかも予定通り。

うすぼんやりと違和感があったのは、自分担当の生徒さんたちが、ほとんど出ていないから。


ほぼ滞りも大失敗もなく終了出来たのは、関連各教室各位、バンドさん、グラフィティスタッフみなさん全員のおかげ。ありがとうございました。


もちろん、最大感謝しなきゃなのは、席を埋めてくれたお客さまたち。ありがとうございました。


シブイ音楽祭を長年かけて築いてきた、シブイ飯田橋教室のみなさん、次回は君たちの為に開催するよ。次はどんな企画にしようかな。

それにしても、バンドさん。18歳出場者が歌う時の演奏、気持ち入ってましたねえ。相変わらずなんて愛情深い人たちなんだろうと、負けじと私もピアノたたきまくった次第。
 

写真は、帰途タクシー運転手さんに貰ったもの。運転演歌歌手。何か縁を感じた。


 

リハーサル

リハーサル

今回もシブイ音楽祭リハーサルは
マンションの集会室という

変わった場所で


もちろん

相当音量を抑えて敢行



個人的には本筋とは関係なく

アマチュアバンドリハーサルのために考案した新商品を試すことが出来て満足。

実は、ばかばかしくてなかなか皆、私の新商品を試してくれなかったのだが。

 まあ、初めてのものに対して抵抗があるのは、いつどこの世にもあること。

シブイ音楽祭?なにそれ。とは、きっと誰もがはじめに感じることだろう。

ぜーんぶ、生徒さんたち、お客樣がたに、お楽しみ頂けますように。それだけ。

花束は歓迎いたします

画像

さて

目前に迫りました、第六回シブイ音楽祭

 

前々からお知らせして来たように、今回は、4教室合同開催になります。出場者のみなさんは、この私自身にとっても、初めて会う方ばっかりになってしまいます。生来の人見知り属性は捨てて臨む所存でございますよ。

 

さて、お客様としてお越しの皆様がたにおかれましては是非、素敵な演者が現れたら即、花束を持って駆けつける準備をして、いらして下さい。勿論、おひねりも可です。のし袋にお札などを忍ばせて下されば、確実に全員が喜びます。

 歌う人も歌わぬ人も、誰かを喜ばせてあげようじゃありませんか。

 

チケット予約はこちら

 

目指すのは、おとなの文化祭です。

空は青かった

空

体験レッスンを行った

空は青かった

ようだが、こちらはそれどころではない

体験レッスンで見られる笑顔は、

驚き、喜び、そして希望なのだと

思うことにしている

その笑顔、ぴったり一千円

もしも体験レッスンが一万円だったら

私も破顔するのかな

 おっと

欲をかくのもいいが

まずはその期待に応えよう

そんな気持ちで私たち、やっておるのです


案外需要はあるのよ


今週末は、シブイ音楽祭。

差し入れ。

ドーナツ

生徒ちゃんからの差し入れで

ダイスキなクリスピークリームのドーナツを。

毒だ毒だ、これは毒だ。

美味すぐる。

躯に悪いモノは、何故こんなにも美味しいのだろう。

(夜も深い時間にむしゃむしゃと2つも。

よしえちゃん、何時もあいがと。)

 

 

 

 

 

 

お得。

ピアノ

歌わないコース担当の小松です。
ブログの更新が久しぶりで
画像の貼り方に自信がもてません(´・ω・`)
ちゃんと表示されてますかね。

さて第六回シブイ音楽祭が間近ですね♪
前売り券の受付も開始されておりますので
こちらをチェックしてみて下さい。

お申込み頂ければ当日チケットを買うより
500円安くなりますよー。お得。

500円あったら会場で1ドリンクだけと言わず
おつまみも頼めそうですね。私は当日司会の
予定ですが隙を見てフライドチキンなど
食べようと思っております。

おしらせ

カレンダー

第六回 シブイ音楽祭

前売り券お申し込みを受け付け開始しました。

前売り券お申し込みをされると、

チケットは持っていなくても、

当日、前売り券料金で入場できます。

 

こちらから、どうぞ

 

写真は、水道橋教室です。私は代表者の権限のもと、こういったカレンダー、好きで放置しています。

フリマ。

 

土曜日はアコースティックセットでのライブを代官山で

日曜日はバンドセットでのライブを渋谷のカフェでと2日連続ライブだったのですが

 生徒ちゃんが何人か遊びに来てくれて、大変嬉しかったです。

 

生徒ちゃん同士の交流を深めて貰うべく

どんどん紹介するようにしているのですが

 繋がっていくさまは単純に嬉しいです。

 (あたしの知らないトコで飲みに行ってたり、と云う話等は超嬉しいです、)

 

 

 

さて、無駄なモノをどんどん手放す+削ぎ落として行くべく

先ずは身の回りの不要なモノ、使わないモノを年末からどんどん捨てていっております。

 服をかき集めたら、ダンボール4箱分。

 

小分けにリサイクルショップに持って行くも

30着売っても244円。

 

交通費にも満たしません。

 

 

それならば人にあげて着て貰った方が善い、と云う事で

さまざまな服を教室に置いております。

 

(普段から使わない服や靴を生徒ちゃんに使って貰っております、

小さい教室だから成せる技。大手だとね、色々ウルサイんです。)

 

 

新品未使用タグ付きのモノも有るので、欲しい方はレッスンの際に御声掛けて下さい。

 早いモノ勝ちです。

 

 

(主にクイーンズコート、ビッキー、フリーズショップ、ジルスチュアート、などなど。)

人の縁

はがき

写真は、私に届いたものではないが、年賀状

生徒さん紹介してくれたらサービスするぜとは、よく言うものの、年に数人あれば良いほうである。

何故かって?

みな「誰にも教えたくないから」

閑話休題。

この年賀葉書の主は、シブイ伝説の●っちゃん。

シブイ設立後、ネットでの最初の申し込み者。且つ、彼女のネットワークから後々、文字通り芋づる式に十人くらいやって来てはほぼ入会という、凄まじい威力の持ち主。私の中では完全に伝説。

「今年こそシブイに戻ります!」と書いてある。

出戻り料金はわずか二千円。毎年のようにこういうケースがあるのはシブイらしさか。いつでもどうぞ。しかし

直接私に葉書を出したまえ。

とも思う。

 大丈夫。
社交辞令としてシブイの名をご利用になった可能性も、私は大人なので想定している。

がくふ

ライブ活動を始めた子がいる。先月、お笑い的会員価格でカラオケ作りを手伝ったものだった。また、お願いしますという。なんでも、曲は作れるのだが伴奏が出来ない、という。

「じゃさ、君吹奏楽やってたんだし、譜面かいてきてよ。メロディなら書けるべ。」

そこで青年はつべこべ言ったのだけれど、断固として書いてきていただこう。だって、手間が大幅に省けるのですもの。それ以上に、ご本人のために。

 

近頃よく見かけるのは、「出来るのにやらない」人。どうしてなんだろうなあ。

この青年、多少時間かかるとしても、やってみたら出来るはず。時間がかかるだけなのに。

 

はい、君のために、僕のために、やってみましょうね。間違ってたってかまわない。間違ってみなくちゃ分からないし、むしろ間違いは、次に活きる。僕はギターも譜面書きも完全に独学だし、ピアノだって基礎ががたがただ。こちらはせっかく「みてあげるよ」と言っても、やって来ない人がほっとんどなのは、何故なんだろうか。

いや、まあこちらもただのボイストレーニング教室なんですけどね。出来ることは何でも教えますよほんと。とぼやく夜。

まずは気軽に体験レッスンをどうぞ
  • 皆とわいわいやるような ボイストレーニングは苦手…
  • 年齢が高いけど 大丈夫?
  • 腹式呼吸を活かした 発声をマスターしたい
  • ほかのボイストレーニングに 通ったけど、ダメだった…
  • 歌うこと・話すことが 苦手だけど、克服したい!!
  • 練習の成果を 生演奏の発表会で 試したい!
  • カラオケ教室じゃ 物足りない!
体験レッスンの予約はこちら