1月体験レッスン久しぶりに行います
飯田橋教室 うたわないコースのなかむらです。
ようやくお待たせしました。
1月、体験レッスンを久しぶりに開講します。
1月19日12時~
1枠のみの募集で大変申し訳ないですが、ご継続レッスンを希望される方はぜひ。
28日0時からストアにて販売します。
(お問合せフォームから申し込み頂いてもお受付出来ませんのでご了承ください)
単発レッスンなどもまた行っていきますのでしばしお待ちくださいね。
クリスマスでしたね


こんにちわ春奈鈴です。
風邪を引いている方が多くいらっしゃって
急なお休みをされる方が多い時期です。
私は元来、体が丈夫な事もあって
基本的には風邪をひかない人間なのですが
レッスンで行っている呼吸も
大きく起因していると思います。
手洗いうがいなどの予防も大事ですが
免疫力を上げる事も大事らしいです
簡単に風邪を引かないようにしましょう
写真は生徒さんが持ってきてくれたクリスマスグッズ。
かわいい~
体験レッスンはこちらより 受付けています
こはまだ携帯復活
先日携帯が壊れました
連絡、ご不便、ご迷惑をお掛け致しました
今は通常の状態ですので連絡取れます
よろしくお願い致します
しかし、携帯が壊れるのは不便なもので、
生徒さんから、今日はおやすみしまーす、と連絡いただいても全く分からない状態なわけですよ
代替え機を借りていたが、その代替え機を借りるのにも契約が必要で、しかも壊したら¥20000払えと
その代替え機が、5年くらい前に使っていた懐かしい型で、少し使うだけでもう熱くなっている
これを壊して¥20000払うのは嫌じゃ嫌じゃ!
と恐る恐る使い、何とか壊さず、新しい携帯を手に入れました
今回の故障の原因は
アップデートです
アップデートの途中で真っ暗
auの店員さんもお手上げの始末
それが原因とは違うけれど
今まで使っていたTwitterアカウントも凍結され
新しいものになりました
生徒さんにはあまり見られたくないTwitterですが
今までフォローしてくれていた方は
@kohamadatomoko
までよろしくお願い致します
金髪がバズーカ持ってるアイコンです
ではみなさま
よいお年をお迎え下さい
ライブイベント終了!ありがとうございました!
Merry Christmas??
クリスマスイブの本日、四谷教室よりクボがお送りしております。
さて、先日12/22(土)、新宿のライブハウス「新宿SACT!」にてクボ主催のライブイベント「Nextage vol.1」無事終了致しました!
出演してくれたみんな、そして来てくださった皆さん、本当にありがとうございました。
楽芸会とは異なり、一組15分という持ち時間の中で自分を表現するために、みなさん選曲や曲順、MCやパフォーマンスと、いろいろ考えてステージに立ったことと思います。
実際、一曲目では堅いなーと思ってたステージングが、2曲目以降でペース掴んだな、と思わされる場面があったりと、楽芸会では見れない場面も多数ありました。
また、参加者の皆さんには「発表会と違って『お客さん』はそんなに甘くねーからな!」と重々言って来たので、しっかりクオリティを作らなきゃと必死だったと思います。
そんな経験が自分の歌や声に対して、必ず大きな変化を与えてくれるんじゃないかな、と思いますし、参加した皆さんの今後の上達がとっても楽しみです。
みんなよく頑張ったし、いいステージだったよ!!
さて、ところでなぜこのイベント、シブイ公式ではなく、クボ主催で半公式みたいな感じなのかと申しますと、出演者もお客さんもシブイさんと無関係なところからもどんどん入って来てもらい、刺激を作っていきたいと思っているからです。
実際、今回も出演11組中3組が外部からの参加でした。
そして今後もこの流れは作っていけたらと思っております。
会場の新宿SACT!さんも、僕自身普段から大変お世話になってるライブハウスでもありますので、とっても居心地よくやらせていただきこの場を借りて感謝申し上げます。
で、今回タイトルに「vol.1」とつけちゃった以上、「2」もやんなきゃね。
一応2月の楽芸会を経て、4月開催を予定しております。決定次第お知らせします。
音楽そのものをもっと楽しみたい、もっと人前で歌ってみたい、あるいは本格的に音楽活動をしたいけどどうやっていいのかわからない、等々、、、日々のレッスンの中でそんなことを思ってる方がいらっしゃれば、ぜひこの機会をご活用くださいね!
ご興味ある方はいつでもクボまでご相談ください!





再掲 第15回シブイ楽芸会 参加受付開始
忘年会もひとつこなし、今年も仕事納めに向かって忙しない師走でございます。
そんな中、来年二月、新宿御苑で開催予定のシブイ楽芸会の参加表明の受付を開始しています。
もう要領はお分かりと思いますから、年内のお申し込みお待ちしています。予定通りとはいえ正月が明けたらもう、ひと月を切る日程です。
譜面書きを要する場合は特に、ひとつお早めにお願いします。今回は日が迫るほど、譜面書き価格が高騰するという設定にしました。
と言いますのも、先日、うたうひと15人規模の忘年会、ひとり二曲程度、ただし、かしこまらずに歌詞も見ていいですから、という軽い企画を立てたのですが、伴奏をする私が弔事で一週お休みになり、直前にばったばたの準備に追われてしまったのでした。
準備は早いに越したことはありません。という反省です。10年前と比して企画自体を簡素化しているものの、やはり準備は大切ですね。
歌うって楽しいと気づかせてくれた忘年会
飯田橋・うたわないコースのなかむらです。
シブイ忘年会。
参加された皆様ありがとうございました。
うたわないコースの講師だけど、歌うという、しかも石村さんよりもしっかり。(^^;
昔、学生時代にミュージカルの経験などはありましたが、歌を習ったことは皆無。
リハーサルは石村さんと20分ほどのみ。
おいおいこんなんでよくステージたったなと思われるかもしれませんが、
まぁそこはシブイさん。本当に自由にやらせてくれます。感謝。
ステージで歌うということ、めちゃくちゃ緊張するかなって思ってました。講師だけど。
普段司会やってるのに。
いやぁ、でも改めて感じた。「歌うって楽しい」
楽芸会にまだ出たことのない生徒さん、本当に一度そのステージの楽しさを味わって欲しい。
講師陣をバックミュージシャンとして迎える中の歌、カラオケとは全然違うよ。
歌って上手く歌うことが楽しいではなく、
喉をひらいて、自分の声が最大限出し切れたなって感じたときに、「わぁぁ楽しい!!!」ってなるんだなって改めて思えた。
これは、うたわないコースにもいえますが、
喉を無理なく開いて、呼吸たっぷり使って声を出せたときってめちゃくちゃ気持ちいいんです。
で、そういう時の声って、本当に自分でも聞いていて素敵な声なんです。
これを歌で改めて感じることが出来ました。

忘年会の様子をちら見せ。
歌っているのはクボさんです。
—
うたわないコース、1月に体験レッスン開催予定です。
しばらく開催できてなくて本当にごめんなさい。
年末までにはストアで枠販売予定ですのでまたブログでお伝えしますね。
ライブイベント、まもなく!!!
こんにちは、クボです。年末のお忙しいところ、みなさんいかがお過ごしでしょか?
いやー、シブイ忘年会楽しかったなあ。ちゃびんさんステージ、最高でした。また観たいなあ。
さて、そんな中いよいよ今週末に迫ってきました。クボ企画「Nexage vol.1」。「ネクステージ」と読みますが、文字どおり次のステップのステージを探してる人なら誰でも参加可能なイベントを、と考えてみました。
発表会のその先をやってみたい、本格的に音楽活動をやりたいけどどうやって?なんて方が有効活用できるようなイベントとして育ててみたいと思ってます。
今回は総勢11組の出演者が登場。それぞれの持ち時間は15分。その中で何を歌い、どう表現するかは自分次第。歌の技術的な部分ももちろん大事ですが、それ以上にお客さんにどう感じてもらうか、どう観られたいか、といった部分がより重要になってきます。そう、もう「アーティスト」としてステージに立って欲しいのです。
その中でやり遂げたことや悔いの残ったこと、それぞれすべてが次への糧となることは僕が保証します。
そして主催者としてはイベントを通してみなさんに楽しんでいただけるよう工夫しなきゃと思ってますが、なにぶん今回が第一回目。さて、どうなることやら。
超楽しみ。そしてちょっと不安(笑)。
大丈夫。みんなの熱量がステージに集まれば、それ以上のものはないのです。
ま、みんな持ち時間だけはオーバーしてくれるなよ。・
ぜひ皆さんにもこの新しい試みを目にしていただきたいと思ってます。お時間ご都合の良い方はぜひいらしてください。で、次またやる際のチャレンジもお待ちしてますよー!
12月22日(土)12:00開場・12:30開演
会場:新宿sact! http://www.sactsow.com
前売/当日¥2,000 別途要1ドリンクオーダー
出演:かぎのないこ/宇佐美晃央/YOSHITAKA YAMAMOTO/濱浦立也/下夏紀/津久井玲子/MANA/光-kou-/VINS/浦上力士/藍
3番出口が完成しまして

春奈鈴です。
ご報告が遅れてしまったのですが
四谷三丁目駅の3番出口がやっと先月に完成しました。
駅直結と言っても過言ではないレベルで
とても便利になりました。
コンビニとかきれいなトイレとか併設されてるのかな
とわくわく期待に胸を弾ませていたのですが
ただのきれいな出口でした。
でも、とっても便利になりました。
しかし出口を1つ作るのにこんなに時間を要する事に驚きます。
長かったなぁ。
体験レッスンはこちらより 受付けています
小浜田です
こんばんは
マボロシの講師、小浜田知子です
全然ブログを書かないし、
教室にいても、大体スタジオかトイレ
たまにスタジオから出て来る時には
必ず歯を磨きながら出て来る
というマボロシの講師です
見かけた時には
ありがたみを感じて下さい
ところで
最近、年末で生徒さんに舞台が入ったりして
お休みの人が多いです
これは…新規の生徒さんに来ていただかなくては!
と思い、急にブログを書いたわけですが
まあ、私は歌や朗読を教えるのは経歴も長く、プロとしては一流だと思っているのですが
なかなか派手な事がないと振り向いてもらえず
説得力がないので
来年CDを全国発売する事にしました
カラオケにも入れる予定です
実際、発売されてからでないと説得力がないけれど
年度末からレコーディングを始めます
5/4の大阪で先行発売する予定なので
みなさんどしどしご予約下さい
そして、それだけ派手な事があれば生徒さんにも
少しは説得力があるだろう
私のレッスンはどちらかと言うとプロ向きなのですが、
それ故に、素人さんや、ただ単純にカラオケが上手くなりたい方にも、分かり易くレッスンして差し上げる事が出来ます
どうぞよろしく
忘年会プログラム
さて。忘年会です。そもそもなんで忘年会なんかやるのかといえば、私には私が出席できる忘年会がないなあ、という個人的な理由が最初だったかと思います。また、今年は発表会はできなかったけど、忘年会はやっとこうな、という年もありました。あるいは、いつになったら発表会があるのですか?という素朴な質問に対して、じゃあ忘年会でもやっとくかい、なんて年もあった気がします。日々、月々、年々、綱渡りの教室運営ですから、毎年事情は変わっていきます。それがためでしょうか、あああああ今年もなんとか無事に越えられそうだな、という実感はとても大きいものでした。ま、個人的なお話です。
今までいろいろな場所でいろんな形態で開催してきましたが、
- 食べ物はあったほうがいい。しかも持ち込み自由は楽しめる。
- 時には一曲に限らず、何曲か歌ってもらいたい。歌いたい。
おそらくこういった全体的な意思と言いましょうか、ゆるい総意のようなものが感じられました。なので、試してみます。参加ご希望だいたい出揃って締め切りましたので、日程の都合、プログラムをここに公表させていただきます。pdfもございますので、これを印刷して持ってきてください。と言いたいほどの猫手不足の昨今です。

20181216プログラム.pdf